プログラム:
08:30  受付開始
09:00-09:15  支部長挨拶
       横田 治夫(東京工業大学)
09:15-09:20  先端的インメモリデータベース特集の概要
       嶋田 茂 (産業技術大学院大学)
09:20-09:55  「TimesTenによるデータベース高速化方式とその用途」
       柴田竜典 (日本オラクル株式会社 セールスコンサルティング統括本部)
09:55-10:30  「IBM Solidインメモリ・データベース技術」
       菅原香代子(日本IBM株式会社 ソフトウエア事業ソフトウエア部)
10:30-10:45  休憩
10:45-11:20  「超多量トランザクション解決
               高速かつ大容量を実現する次世代データベース
               −−ハイブリッドメモリデータベース「ALTIBASE」−−」
       沖本和昭(株式会社シアンス・アール 技術本部)
11:20-11:55   「インメモリデータ処理における日立の取り組み」
       千田理路(株式会社日立製作所 ソフトウエア事業部)
11:55-12:30   「高速機関の高速データ処理技術」
       木下政利(株式会社高速屋 執行役員)
12:30-14:00  昼食
14:00-15:30  「SIGMOD2008 国際会議報告 (1)」
         牛尼 剛聡(九州大学)
	 カナダ・バンクーバーにおいて6月に開催された国会会議 SIGMOD
	 2008 を報告します。講演の前半では、会議全体の概要、Sridhar
	 Ramaswamy (Google)、Ben Shneiderman (University of Maryland)、
	 William O'Connell (IBM)による3件のkeynote talk、さらに
	 以下に示す2件のbest research paperをご紹介いたします。
	 - Scalable Network Distance Browsing in Spatial Databases
	   Hanan Samet (University of Maryland),
	   Jagan Sankaranarayanan (University of Maryland),
	   Houman Alborzi (University of Maryland)
	 - Serializable isolation for snapshot databases
	   Michael Cahill (University of Sydney and Oracle),
	   Uwe Rohm, Alan Fekete (University of Sydney)
15:30-15:45  休憩
15:45-17:15  「SIGMOD2008 国際会議報告 (2)」
         牛尼 剛聡(九州大学)
	 講演の後半では、一般講演の中から、発表件数が多かった、不確実
	 性データ、グラフデータ、Pay-as-you-goアプローチ等に関する研究
	 を紹介いたします。また、若手研究者のキャリアについて考えるNew
	 Researcher Symposium、日本からの参加もあったUndergraduate
	 Posters、SIGMOD 2009の開催予告がなされたBusiness meetingの様
	 子を紹介いたします。
17:15        閉会