日本データベース学会の皆様
#講演プログラムが決まり、参加受付を開始しましたので、再度、ご案内させて
いただきます。
VLDB 2006 でのホットな話題と、オープンソースの検索エンジンならびにDBMS
として大注目の Senna、Hyper Estraier、MySQL、PostgreSQL、MaxDB について
ご講演いただきます。皆様、奮ってご参加ください。事前の参加登録をお願い
しておりますので、以下をご参照の上、ご登録をお願い致します。
ACM SIGMOD 日本支部では、11月6日(月)に、
「VLDB 2006 国際会議報告、ならびに、オープンソース 検索エンジン・DBMS 関連」
をテーマとする大会 (ACM SIGMOD日本支部第35回支部大会) を開催致します。
本大会は、一体運営をしている日本データベース学会と ACM SIGMOD 日本支部の
共催で、日本データベース学会会員(= ACM SIGMOD 日本支部会員)の皆様を
対象とする講演会となっております。
さて、ご存知のとおり、VLDB はデータベースシステム分野の主要な国際会議
のひとつでありまして、去る9月12日から9月15日まで韓国ソウルで開催されま
した。その最新動向について、京都大学の 義久智樹 先生よりご紹介いただ
きます。
一方、「オープンソース 検索エンジン・DBMS 関連」につきましては、オープン
ソースの全文検索エンジンならびに DBMS の研究開発動向に着目した企画に
なっておりまして、最先端でご活躍の方々を講師としてお招きしております。
未来検索ブラジルの 末永 匡 様には、組み込み型全文検索エンジン Senna に
ついて、ミクシィの 平林 幹雄 様には、全文検索システム Hyper Estraier
について、ビーコンIT 大須賀 一暢 様には、オープンソースDBMS MaxDB に
ついて、また、NEC からは PostgreSQL と MySQL の運用性向上に向けた取り
組みについてご紹介いただきます。
大会の詳細は以下のとおりです。
なお、ご参加にあたっては、事前の参加登録をお願いしておりますので、
下記の要領にてお申し込みください。
多数のご参加をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
日本データベース学会副会長・企画委員長
(ACM SIGMOD日本支部長)
北川博之
(筑波大学システム情報工学研究科・計算科学研究センター)
★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★
ACM SIGMOD 日本支部・日本データベース学会 大会
(ACM SIGMOD日本支部第35回支部大会)
「VLDB 2006 国際会議報告、ならびに、オープンソース 検索エンジン・DBMS 関連」
2006年11月6日(月) 9:50-17:30
会場: 国立情報学研究所 1208・1210会議室
(東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センタービル 12階)
地図:http://www.nii.ac.jp/introduce/access1-j.shtml
参加費: 一般 3,000円,学生 1,000円
主催: ACM SIGMOD 日本支部(支部長:北川博之 (筑波大学))
(http://www.sigmodj.org/)
日本データベース学会(会長:増永良文 (お茶の水女子大学))
(http://www.dbsj.org/)
本大会担当幹事:
日本データベース学会企画委員兼ACM SIGMOD日本支部役員
片山 紀生 (国立情報学研究所)
石川 佳治 (名古屋大学)
※ この大会についてのお問い合わせは、担当幹事の片山 katayama@xxxxxxxxx
までお願い致します。
★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★
・参加費:
3,000円 日本データベース学会 正会員
1,000円 日本データベース学会 学生会員
日本データベース学会とACM SIGMOD日本支部の一体運営により,日本データ
ベース学会会員の皆様は同時にACM SIGMOD日本支部会員となっています.
・参加申込: Webにてお申し込み下さい.
http://www.sigmodj.org/registration.html
に登録用フォームがありますので,御利用下さい.
参加登録には確認のメールをお返しします.確認メールが来ない場合には,
sigmodj06_35@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx までお問合せください.
締め切りは11月1日(水) とさせていただきます.
・参加費は当日受付にてお支払い下さい.支部長名の領収書を発行致します.
その時に講演資料集をお渡しいたします.
・ACM SIGMOD 日本支部法人会員ならびに日本データベース学会維持会員
は3名まで無料枠がありますので, 申込書の「その他」の欄に
「法人会員にて参加希望」「維持会員にて参加希望」とご記入下さい.
・日本データベース学会会員登録のお申し込みは下記にて受け付けております.
日本データベース学会オンライン登録: http://www.dbsj.org/Japanese/
・本大会参加に関する問合せは,片山紀生(日本データベース学会企画委員兼ACM
SIGMOD日本支部役員: 第35回大会担当)katayama@xxxxxxxxx へメールでお願い
いたします.
----------------------- 第35回大会のプログラム ---------------------
9:20 受付開始
9:50-10:00 プログラム紹介 北川 博之(筑波大学)
1. 10:00-12:00
「VLDB 2006 国際会議報告 (1)」
義久 智樹 (京都大学)
データベース分野における権威ある国際会議の一つ Very Large
Data Bases (VLDB2006) の参加報告を行う。Keynote Address や
Ten-Year Best Paper Award Talk を含め数件の研究発表につい
て報告する。(前半)
<12:00-13:00 休憩>
2. 13:00-14:00
「VLDB 2006 国際会議報告 (2)」
義久 智樹 (京都大学)
データベース分野における権威ある国際会議の一つ Very Large
Data Bases (VLDB2006) の参加報告を行う。(後半)
<14:00-14:15 休憩>
3. 14:15-15:00
「OSSデータベースの特徴と運用性向上に向けた取り組み」
西條 賢 (日本電気株式会社)
オープンソースソフトウェア(OSS)のデータベースとし
て利用されることの多いPostgreSQLとMySQL
の特徴について説明します。また、OSSデータベースの適
用の拡大に伴い、データベースの運用性が重要となってきて
おり、その運用性向上に向けた取り組みについて説明します。
具体的には、データベースの運用監視と障害診断およびデー
タベースの復旧などについて説明します。
4. 15:00-15:45
「オープンソースDBMS MaxDBと企業のオープンソース導入事情」
大須賀 一暢 (株式会社 ビーコンIT)
オープンソースDBMSであるMaxDBは、ドイツで開発され、現
在はSAP社の標準DBMSとして全世界で稼働しています。MaxDB
の概要のご紹介と、我々ビーコンITがお客様とお付き合いす
る中でわかってきた企業のオープンソース導入の実情とオー
プンソースDBMSに掛ける期待をお話ししたいと考えてい
ます。
<15:45-16:00 休憩>
5. 16:00-16:45
「組み込み型全文検索エンジンSennaの概要」
末永 匡 (有限会社 未来検索ブラジル)
Sennaの概要について講演いたします。
・Sennaの開発目標についての説明
・Sennaの基本的な特徴についての説明
・各種機能の説明
・各種機能を支えるSenna内部の仕組みの説明
・MySQL組み込みについて
・MySQL既存の全文検索インデックスの問題点
・MySQL組み込み時の性能評価
・今後の開発予定
6. 16:45-17:30
「全文検索システムHyper Estraierの設計と実装」
平林 幹雄 (株式会社 ミクシィ)
本講演では、全文検索システムの機能要件について、性能、
規模、拡張性などの観点で整理し、それらを満たすために
Hyper Estraierが採用した設計について概説します。また、
全文検索システムの核心である転置インデックスの実装に
ついて詳説します。
以上